音楽プロデューサー、ディレクターの中脇雅裕さんの講演会
中間試験が終わり、ほっと一息ついています。
やらないといけないことは沢山あるのですが。
やらないといけないことがあるとどうしても自分一人の時間を優先してしまい、誰かとコミュニケーションをとる時間が少なくなります。
これではいけないなと思い、今日は中脇雅裕さんという方の講演会に行って来ました。
中脇雅裕さんはディレクター、音楽プロデューサーとして活動されています。
これまで手掛けた歌手にはPerfumeやきゃりーぱみゅぱみゅなど非常に人気がある歌手もいます。
Perfumeときゃりーぱみゅぱみゅのプロデューサーというと中田ヤスタカという人が真っ先に浮かんでくるのですが、プロデューサーにも色々あるようで、中脇さんはビジネスサイド、どのように歌手を売り込んでいくかに携わるプロデューサーだそうです。
講演の内容は、実は音楽ではなく「目標を達成する技術」という事で意外?にも心理学的なものでした。
これまで何十人もの歌手に関わってきて、成功した人、成功できなかった人、色々観てきたそうです。
歌手は精神的に不安定になることが多い職業で、彼が関わった歌手たちの中で鬱病や過食症・自傷行為といった問題を抱えた人が実に8割!位にもなるんじゃないかとの事でした。
そんな歌手たちを間近で見ていく中で、成功する人とそうでない人を分けるものは何かという事に興味を抱き、10年以上にも渡って心理学を学んでいるんだとか。
結論を先に行ってしまうと、成功している人は成功した自分を潜在意識に刷り込む事ができているんだそうです。
講演は顕在意識と潜在意識の違いから始まりました。
人間には自分が自覚している顕在意識と自覚していない潜在意識があります。
「試験の為に勉強を頑張ろう」とか、「ダイエットしよう」とか決意するのは顕在意識、
でも、その一方で自分の心の底では無自覚に「こんなつまらない事勉強したくない」とか、「大好きなケーキをたくさん食べたい。お酒もたくさん飲みたい」とか思っている場合があります。
この潜在意識は非常に強力で、顕在意識として何かを強く望んでいてもそれに反する事が潜在意識にあると、実現させることは困難だそうです。
人間の潜在意識の中には現状を維持しようとする強い欲求があるようです。生存のためには危険な事からできるだけ避けた方が良い。リスクから距離を置いた方が良い。
大きな成功を収めるというのはいわば大きな変化を起こす事です。それは潜在意識においては危険な事としてとらえられ、自己の顕在意識に反して成功から遠ざかるような行動を取ってしまうとか。
ただ、成功する人の多くはこの潜在意識をうまく騙すことで潜在意識の中に成功した自分を刷りこんでいるそうです。
常に自分が武道館ライブを行っているイメージを描くとか、実際に武道館のライブに足を運んでみて、そこに自分を重ねてみるとか、疑似体験をすることで潜在意識の中に成功を記憶させる。
私の例を出すと、中学生の頃から海外で暮らしてみたくて海外映画をたくさん観ましたし、ドラマも何度も繰り返し観ました。そこに自分を重ねて海外での生活を疑似体験できたのが、今の留学生活に繋がっている・・・かも知れません。
カリフォルニアのオレンジ・カウンティ―を舞台にした「O.C」というドラマがあって、これに関しては10回近く観なおしたと思います。今カリフォルニアに住んでいるのも、何かしらの潜在意識への刷りこみがあったのかも知れませんね(笑)。
後、野球をしていた頃チャンスの場面で打席が回ってくるのがすごく好きでした。練習中も練習していない時も、「こういう場面で打ったらヒーローだろうな」とか、「夏の大会でホームラン打ったらモテるだろうな」とか(笑)。
何の根拠もないんですが、実際にそういう場面が来ると「たぶん打てるんだろうなー」と緊張するでもなく力むでもなくいい状態でバッターボックスに入れていた記憶があります。
理想的かどうかは別として、そういった妄想が疑似体験を潜在意識に記憶する事に役立っていた、そう考える事も出来そうです。
今日講演後帰ってから中脇さんの本を買って読んでみましたが、今回の講演の内容がより詳しく書かれていました。

あなたの仕事はなぜつまらないのか - 人生が500倍楽しくなる妄想力 -
- 作者: 中脇雅裕
- 出版社/メーカー: ワニブックス
- 発売日: 2017/09/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
成功するための方法なんて言うと、なんとなく自己啓発系の本の一種と思ってしまします。実際に自己啓発的な要素はあります。
ただ、私としてはこういう不思議な働き方をする脳の機能に興味が湧きました。
行動経済学とか行動ファイナンスなんかでも扱われることがありますが、理性とは矛盾する行動を取ってしまうというのは実世界で多々あります。
5年くらい潜在意識に自分の目標を刷りこむことで何が起こるのか、実験してみるのも面白そうです。もうちょっとこのテーマについて掘り下げてみようと思います。